【NEWS】ハピラインふくい初年度の利用者数・運賃収入は目標達成

ハピラインふくいの列車 協議会ニュース

【2025年6月11日】ハピラインふくい利用促進協議会が開かれ、開業初年度(2024年度)の利用者数や運賃収入などの実績が報告されました。

報告によると、2024年度の利用者数は1日あたり2万1,060人で、開業前の目標値より約900人多かったようです。また運賃収入は20億100万円で、目標額を約2億5,400万円上回りました。

目標達成の理由として、ハピラインふくいは定期外客の利用者数が多かったと報告。北陸新幹線の延伸開業効果も大きいとみられます。一方で定期客の利用者数は、目標をわずかに達成できませんでした。協議会ではダイヤ改正による利便性向上などで、利用促進を図りたいとしています。

【解説】快調な滑り出しのハピラインふくい・赤字は1,200万円

ハピラインふくいは、北陸新幹線の延伸開業にともない経営分離されたJR北陸本線の敦賀~大聖寺を継承し、2024年3月に開業した第三セクター鉄道です。

もともと幹線ですから、それなりの利用者数が見込まれたものの、開業前の計画では初年度(2024年度)が約7億3,000万円の赤字、開業から10年間の累計赤字額は約70億円とされました。この予測を受けて沿線自治体は、2021年10月に「福井県並行在来線経営計画」を策定。70億円の経営安定基金を設置するとともに、さまざまな利用促進策で鉄道を支えることにしたのです。

ハピラインふくいの初年度が好調だった理由は?

利用者数を押し上げた一因として、北陸新幹線の延伸開業効果が挙げられます。定期外客の1日あたりの利用者数をみると、開業前の予測は5,530人だったのに対し、実績は7,418人と2,000人近くも上回っています。これについてハピラインふくいは、沿線地域で開かれた各種イベントにくわえ、新幹線で沿線に訪れる観光客が増えたと分析しています。

また、増便や快速運行も好調の理由です。JR時代より1日あたり29本増便、快速列車も9本設定しました。快速列車の所要時間は、福井~敦賀で約40分。新幹線だと17分ですが、ハピラインふくいなら半額以下で利用でき、一定の利用者数を確保できているようです。

さらに「婚活列車」や、あいの風とやま鉄道の「一万三千尺物語」の運行など、イベント列車・観光列車も好評だったそうです。このほか、スタンプラリーや臨時列車の運行、ファンクラブ(サポーターズクラブ)会員限定イベントなどの施策も、利用促進につながっています。

こうした取り組みもあって、利用者数はJR時代より増加。2019年は1万9,458人だった普通列車の利用者数(福井県調べ)は、開業後の2024年には2万1,060人に増えました。赤字額も、開業前の予測(約8億円)から大幅に縮小。2024年度は1,200万円です。運賃収入は約2億5,400万円多かっただけですから、貨物調整金を含め運賃以外の収入増や経費削減の効果もあったと推測されます。

課題は定期客を増やすこと

定期外客は目標を上回ったものの、定期客の数は目標をわずかに達成できませんでした。定期客の数は、開業前の目標は1日あたり1万4,637人でしたが、実績は1万3,642人。通勤定期客が伸び悩んだと、ハピラインふくいは報告しています。

ただ、2025年3月のダイヤ改正で増便や増結を実施したことにより、新たな需要獲得につながっているとも伝えています。たとえば、日中を中心に列車を12本増発したことで、改正前と比べて1日あたり300人増加。また、夕方の帰宅ラッシュ時の列車を2両から4両編成に増結したところ、乗車人数が290人から420人に増え、混雑緩和にもつながったそうです。

さらに、2026年3月には越前市に「しきぶ駅」という新駅が開業する予定です。この駅の近くには、2025年春に2つあったキャンパスを統合した武生商工高校があるため、利用者の増加が期待されます。新駅の計画は、福井市や鯖江市でも進んでおり、さらなる利用者増加が見込まれるでしょう。

駅前のにぎわい創出を図る取り組みも進んでいます。鯖江駅では駅舎を改装し、カフェやコンビニを誘致。自習や休憩に利用できるフリースペースも設け、駅の集客力を高めています。

利用者のニーズに柔軟に応えながら、鉄道を身近な存在にしているハピラインふくい。開業効果が薄れるとともに沿線人口の減少が見込まれるなかで、今後も快進撃を続けてほしいところです。

※ハピラインふくい開業前の沿線自治体の協議や、支援内容の決定について、以下の記事で詳しく解説しています。

参考URL

福井県並行在来線経営計画(福井県並行在来線対策協議会)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/013561/taisakukyo_d/fil/keieikeikaku.pdf

ハピラインふくい利用促進協議会
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/013561/riyousokusinnkyougikai.html

タイトルとURLをコピーしました