鉄道協議会日誌とは

赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる、鉄道事業者と沿線自治体との協議会をまとめたサイトです。協議会の進捗情報を中心に、過去に協議会が設置されたものの廃止となったケースも紹介。鉄道を残すために「誰が何をすればよいか」を検証します。

本サイトの目的・使い方について

ローカル線の協議会を地域から探す

鉄道事業者と沿線自治体が話し合う協議会情報を、地域別にお探しいただけます。

北海道
北海道の鉄道協議会
東北
東北の鉄道協議会
関東
関東の鉄道協議会
中部
中部の鉄道協議会
近畿
近畿の鉄道協議会
中国
中国の鉄道協議会
四国
四国の鉄道協議会
九州
九州の鉄道協議会

赤字ローカル線の存続・廃止を決める「協議会」とは

鉄道の存続または廃止をめぐる協議が、赤字ローカル線を中心に活発化しています。

鉄道は「大量輸送」を得意とする交通モードです。利用者の少ない路線ではこの特性を生かせず、公共交通としての社会的な役割や鉄道事業者の責任という観点を踏まえても「自社単独で維持するのは困難」として、路線廃止を提案する事業者が増えています。

しかし、自治体からみれば通学や通勤、観光などに必要な移動手段ですし、鉄道を廃止にしてバスなどの交通モードにシフトするには多大な時間とコストを要すといった理由から、鉄道の存続を求めます。

そこで、鉄道事業者と沿線自治体が意見を擦り合わせる場として設置されるのが、協議会です。

赤字ローカル線の今後について協議する場は、自治体が主宰者となって設置するのが通例です。しかし、交通事業者から協議会の設置を求めるケースも多く、しかも「自治体が設置を拒む」という事例もみられます。

なぜ、自治体は協議会の設置を拒むのでしょうか。その理由について、解説します。

赤字ローカル線の協議会情報

ローカル線の未来について話し合う協議会の進捗情報をまとめています。各線区における協議会設置の経緯や、利用促進の施策内容などをまとめて紹介します。

【コラム】赤字ローカル線の廃止を避けるためのヒント

赤字ローカル線の廃止を防ぐために、沿線自治体が知っておきたい鉄道の基礎知識や鉄道事業者との協議で参考になるポイントなどをまとめました。

【現地調査】豪雪で連日運休の飯山線は必要か?廃止を防ぐ方法を調査
【現地調査】飯山線はなぜ大赤字路線なのか?営業係数が1万超になる理由
赤字ローカル線はなぜ利用者が減るのか?事業者任せが限界の理由
交通系ICカードが路線バスで使えてローカル鉄道は使えない理由
無人駅の管理費がなぜ100万円もするのか?駅の廃止を防ぐ活用法

週刊!鉄道協議会ニュース

赤字ローカル線をめぐる鉄道事業者と自治体との協議の最新情報や、存続・廃止に関連するニュースをピックアップしてお伝えするコンテンツです。

【NEWS】大井川鉄道が全線復旧へ – 自治体の追加支援で2029年にも運行再開
【NEWS】名鉄西尾・蒲郡線が2041年度まで存続へ – 蒲郡線はみなし上下分離に
【NEWS】JR留萌本線廃止後の交通体系を公表 – 代替バスは鉄道より本数減
【NEWS】茨城県がTX土浦延伸構想の素案を公表 – 2045年度の開業めざす
【NEWS】JR肥薩線の駅数や位置を見直しへ – 一部駅の廃止も検討