輸送密度1000未満

輸送密度1,000人/日に満たない赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

コラム

【現地調査】豪雪で連日運休の飯山線は必要か?廃止を防ぐ方法を調査

豪雪で運行状況が読みにくい飯山線。沿線住民は、公共交通をどのように利用しているのでしょうか。新潟県側の沿線をめぐりました。
コラム

【現地調査】飯山線はなぜ大赤字路線なのか?営業係数が1万超になる理由

JR飯山線の赤字額は全線で約28億円、戸狩野沢温泉~津南の営業係数は10,316です。大赤字の理由を現地で調査しました。
私鉄

【小湊鉄道】上総牛久以東は存続できるか?財政支援の協議中断で廃止も検討?

小湊鉄道は、自ら申し入れた財政支援を取り下げました。小湊鉄道はなぜ、申し入れを取り下げたのか。その理由を解説します。
コラム

JR赤字路線の営業係数ランキング!コスパ最低は「あの線区」

JR旅客5社の線区別の営業係数をランク別で集計しました(2023年度)。営業係数が赤字路線の存廃判断で重視される理由も解説します。
JR

【JR西日本】関西本線は全線存続できるか?データ重視の三重県の取り組み

利用者減少が続く関西本線の亀山~加茂で、三重県はデータ重視の利用促進協議会を設置。沿線自治体とJR西日本の取り組みを紹介します。
JR

【JR西日本】山陰本線にも存廃対象線区がある!輸送密度200人台の幹線の行方

山陰本線の益田~幡生をめぐり、JR西日本と沿線自治体との協議が始まっています。災害で長期不通となった区間の復旧についても解説します。
JR

【JR東日本】小海線は観光誘客で残せるか?日常利用は長野と山梨に温度差

観光路線で人気の小海線ですが、日常利用の促進に長野県と山梨県で取り組みの差があるようです。観光促進の取り組みとあわせて解説します。
JR

【JR東日本】磐越東線は廃止を避けられるか?福島県と沿線自治体の動き

磐越東線のいわき~小野新町は、廃止対象とされる閑散線区です。鉄道の存続をめざす沿線自治体が取り組む利用促進などを紹介します。
JR

【JR四国】牟岐線のバス共同経営は赤字ローカル線問題を解決できるか?

JR牟岐線では、並走する徳島バスとの共同経営に取り組んでいます。バス事業者との共同経営は成功するのか?牟岐線の将来について考察します。
JR

【JR西日本】美祢線の災害復旧はどうなる?廃止も復旧も前提にしない協議へ

2010年に続き再び豪雨被害を受けたJR美祢線。JR西日本との復旧協議の流れから、存続・廃止の行方を考察します。