輸送密度が1,000人台の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。
輸送密度2,000人/日未満の三セク・私鉄リスト(2016~2021年度)
第三セクターと中小私鉄の輸送密度2,000人/日未満の路線を一覧にまとめました。コロナ禍前の2016年からの輸送密度を掲載しています。
35年間で95%減ったローカル線も!JR線区別の減少率を調査
JRローカル線(輸送密度2,000人/日未満)の減少率を線区別に調査しました。輸送密度ベースで減少率の高い線区をランク別にまとめています。
黄線区は3年延命?JR北海道のアクションプラン検証報告
JR北海道の「黄線区」で取り組んできたアクションプランの総括的検証報告書がまとまりました。黄線区の将来を報告書の内容より考察します。
輸送密度とは?赤字額より重要な理由と鉄道各社の廃止基準
輸送密度の定義や計算方法を解説。存続・廃止問題で鉄道事業者が輸送密度を重視する理由や、廃止検討の基準となる数値も説明します。
【JR東日本】五能線に学ぶ沿線自治体が人気観光列車をつくるポイント
五能線には観光列車リゾートしらかみが走っています。人気を博すために沿線自治体とJR東日本が連携して取り組んできた施策を紹介します。
【くま川鉄道】復旧はいつ?利用者数が増加に転じた理由も解説
くま川鉄道の利用者数は減少をたどっていましたが、2015年ごろから増え続けています。災害復旧の経緯も含めくま川鉄道の今後を考えます。
【島原鉄道】鉄道の廃止は防げるか?毎年3億円の支援で「あり方」協議へ
島原鉄道の沿線自治体は、2022年より鉄道の存続・廃止の議論を進めています。今後も公的支援を受けながら鉄道は存続できるのか検証します。
【井原鉄道】赤字覚悟で開業した路線が廃止されない理由とは
井原鉄道は開業前から赤字が見込まれていました。事業者の負担を抑えるため、沿線自治体の支援内容や利用促進の取り組みなどを紹介します。
【一畑電車】赤字鉄道を支える「みなし上下分離方式」とは?
一畑電車は、インフラ所有権を移転しない上下分離方式で沿線自治体に支えられています。そのしくみや赤字額を減らす取り組みを紹介します。
【JR西日本】兵庫のJR6線区は前途多難の協議に…廃止を防げるか?
兵庫県では、山陰本線や加古川線などJR路線の利用促進協議会を設置しています。ただ、JR西日本は協議内容に疑問視。6線区の今後を考察します。