整備新幹線の開業にともない、JRから経営分離された(または経営分離予定の)並行在来線をめぐる、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

【NEWS】函館~長万部の鉄道は誰が維持する?貨物の視点から検討会開催
JR函館本線(函館~長万部)のあり方を貨物の観点で議論する検討会議が開催。物流関係者の意見を聴取しました。検討会議の内容を解説します。

青春18きっぷは廃止されない?JRからみたフリーきっぷの存在感
2024年も発売が決定した「青春18きっぷ」。廃止の噂が絶えないものの、JRからみるとコスパのよい希少な商品です。その理由を解説します。

函館本線の余市~小樽の鉄道を残すために「本当に必要なこと」
余市~小樽は、利用者の多さから鉄道の存続を願う声が増えているようです。廃止が決まった路線を存続させるためにできることを考えます。

【NEWS】北海道新幹線の札幌延伸開業が延期に – 並行在来線の影響は?
2030年度末に開業予定だった北海道新幹線の札幌延伸が遅れる見通しです。並行在来線やJR北海道の経営改善計画への影響について解説します。

【しなの鉄道】10億円超の赤字だった三セクが黒字転換できた理由
しなの鉄道は開業当初10億円超の赤字でしたが、今日では黒字経営が続いています。黒字経営の理由を沿線自治体の支援も含めて紹介します。

【ハピラインふくい】年間7億円の赤字を自治体は改善できるか?
北陸新幹線の並行在来線を継承した「ハピラインふくい」。開業前に見込まれた7億円以上の赤字を改善するための取り組みを紹介します。

【IRいしかわ鉄道】金沢以西を移管しても赤字転落は防げるか?
黒字経営のIRいしかわ鉄道は、金沢以西の並行在来線移管で赤字に転落する可能性があります。安定経営をめざす沿線自治体の協議をまとめました。

【あいの風とやま鉄道】JR赤字路線の城端線・氷見線の移管を即決した理由とは
赤字経営が続くあいの風とやま鉄道は、JR西日本の赤字路線の移管に合意しました。赤字が増えるのになぜ合意したのか。その理由に迫ります。

【肥薩おれんじ鉄道】開業から20年で利用者が半減!鉄道は残せるか?
肥薩おれんじ鉄道は観光列車で脚光を浴びる一方で、赤字の増加と利用者数の減少に苦しんでいます。沿線自治体の支援の取り組みを紹介します。

【JR九州】長崎本線の並行在来線はなぜ上下分離になったのか?
長崎本線の江北~諫早間は、並行在来線として経営分離されず上下分離方式に移行します。なぜ上下分離になったのか、その経緯を解説します。