【銚子電鉄】倒産危機に塩対応だった自治体!存続をめぐる協議会の変遷

銚子電鉄の犬吠埼駅 私鉄

銚子電気鉄道は、千葉県の銚子から外川まで全線が銚子市内にある私鉄です。経営難であることを逆手に取ったアピールや、「ぬれ煎餅」「まずい棒」の販売といった副業で鉄道の赤字を補てんしてきましたが、2012年からは公的支援を受けながら運営を続けています。

銚子電鉄の度重なる苦難に対して、銚子市や千葉県などが組織する協議会はどのように支援してきたのでしょうか。「銚子電気鉄道運行維持対策協議会」ができるまでの経緯から、銚子電鉄の経営状況をみていきましょう。

銚子電鉄の線区データ

協議対象の区間銚子電気鉄道線 銚子~外川(6.4km)
輸送密度(1987年→2019年)1,684→593
増減率-65%
赤字額(2019年)1,982万円
※輸送密度および増減率は1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※赤字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

銚子市、千葉県、銚子商工会議所ほか

銚子電鉄と沿線自治体

銚子電鉄に降りかかる試練と自治体の対応

銚子電鉄の利用者数は、1982年の140万人超をピークに減少の一途をたどっていました。1996年には100万人を下回り、経営状況も悪化。ぬれ煎餅の販売を始めたのも、ちょうどこのころです。ただ、副業の利益では赤字の穴埋めにならず、国の鉄道軌道欠損補助を受けながら鉄道の営業を続けていました。

しかし、国の補助は1997年に打ち切りになります。以降は、千葉県と銚子市が補助するかたちになりますが、2002年に県の補助が打ち切りに、さらに2004年には銚子市の補助も打ち切られます。

資金繰りが厳しくなった銚子電鉄に追い打ちをかけたのが、当時の社長が犯した横領事件でした。会社名義の借入金を、社長個人の借金返済に充てていたことが発覚したのです。この事件で融資を受けられなくなった銚子電鉄の経営は、ますます悪化します。

銚子市は「銚子電鉄運行対策協議会」を設置して支援の再開を検討しますが、「問題を起こした企業への支援は難しい」と判断。協議会は中止となります。

さらに銚子電鉄を追い込んだのが、鉄道車両の法定検査と老朽化した設備の更新です。車両の法定検査は2006年に予定されていましたが、検査には数千万円もの費用が必要でした。検査前年の2005年、銚子市は「銚子電鉄再生問題協議会」を設立。公的支援投入の再開を検討します。ただ、ここでも支援できないという判断で協議会は中止になります。

このピンチを救ったのが「ぬれ煎餅」でした。2006年には「ぬれ煎餅ブーム」が巻き起こり、鉄道の利用者も増えたのです。

これで起死回生した銚子電鉄…といいたいところですが、ピンチはさらに続きます。

2011年、東日本大震災が発生。銚子電鉄は、運賃収入の約8割が定期外収入、つまり観光利用であったため、震災により利用者も収入も激減し、経営が立ち行かなくなります。「もはやここまで」という場面で立ち上がったのが、「銚子電気鉄道運行維持対策協議会」でした。

銚子電気鉄道運行維持対策協議会で支援の枠組みが決定

2013年5月、第1回の協議会が開かれます。委員の構成メンバーは銚子電鉄のほか銚子商工会議所、銚子市観光協会、JR東日本(銚子駅長)、銚子市旅館組合、銚子市婦人会など。オブザーバーとして、銚子信用金庫、国土交通省関東運輸局、千葉県も参加しています。

さて、最初の協議会で銚子電鉄からは、以下3点の支援を要望しています。

  • 上下分離方式、または安全対策に係る設備更新等に対する、国との協調支援
  • 固定資産税の減免
  • 観光資源としての鉄道への支援

上下分離方式について、銚子市の財政力では難しいと銚子電鉄も理解しており、「国との協調支援を主軸に検討してほしい」と述べています。

ただ、公的支援を受けるには経営改善計画の方向性を示さなければなりません。協議会後、銚子電鉄は県の中小企業再生支援協議会の協力を得ながら計画書を作成。このなかで、今後10年間に車両や設備更新に必要な費用が約7億6,000万円であることを示しました。

2014年1月、提出された計画書を受けて千葉県と銚子市は、国の「鉄道軌道安全輸送設備等整備事業補助金」と協調した補助を始めることを決めます。なお、約7億6,000万円のうち3分の2を国、千葉県、銚子市の三者が補助することになり、銚子電鉄の負担は3分の1に軽減されました。

さらに、銚子市は2014年4月、銚子電鉄の設備投資に対する補助・支援を目的に「銚子電気鉄道応援基金」を設置します。この基金は現在も続いており、年間3,000万円以上が集まっているようです。なお、銚子市民以外の方は、銚子市のふるさと納税で寄付を募っています。

年度件数金額
2014年136件381万円
2015年1,179件3,238万円
2016年1,294件4,081万円
2017年892件2,818万円
2018年1,415件3,240万円
2019年1,542件3,802万円
2020年2,283件5,509万円
2021年2,558件5,451万円
2022年2,609件5,177万円
合計13,908件3憶3,696万円
▲銚子電気鉄道応援基金の寄付状況(寄付金の端数は四捨五入)
出典:銚子市「応援しよう!銚子電鉄」

銚子電鉄のこれまでの取り組み

公的支援を受けながら鉄道を運営するからには、利用促進や収入の確保、経費削減などの経営努力を徹底しなければなりません。銚子電鉄の取り組みの一例を紹介しましょう。

  • イベント列車の運行(お化け屋敷電車、イルミネーション電車など)
  • 企画乗車券の販売(1日乗車券「弧廻手形」など)
  • グッズ販売
  • ネーミングライツ
  • レンタサイクル事業
  • クラウドファンディング(映画制作など)

…など

夏は「お化け屋敷」、冬は「イルミネーション」と、イベント列車の運行も銚子電鉄の特徴のひとつです。お化け屋敷電車は地元の学生が協力し、手づくり感のある雰囲気を演出。キャンセル待ちが出るほど人気があるようです。

イルミネーション電車はピンクの電球が特徴的ですが、「ピンクのLEDがいちばん安かったから」という理由で、この色になったとか。経費を削減しながら話題を提供する点で、見習うことがあるかもしれません。

ぬれ煎餅をはじめ副業も順調なことから、2021年度の決算では21万円の純利益(黒字)を達成した銚子電鉄。地域から必要とされる鉄道であり続けるために、これからも銚子電鉄の挑戦が続くことでしょう。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【関東】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
関東地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

銚子電気鉄道の利用状況と利用者特性(駒澤大学学術機関リポジトリ)
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/17391/kg040-04.pdf

ふるさと納税で銚電応援(銚子電気鉄道)
https://www.choshi-dentetsu.jp/railway/1911/

第1回銚子電気鉄道運行維持対策協議会概要(HUGEPDF.com)
https://hugepdf.com/download/1-1–5b3b3515de8df_pdf

厳しい中でどう戦うのか JR東海「強者の戦略」と銚子電鉄「弱者の戦略」(ITmediaビジネス)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/10/news035_4.html

タイトルとURLをコピーしました