【高松琴平電気鉄道】ことでんはなぜ再生できたのか?信頼回復の20年を振り返る

ことでん 私鉄

高松琴平電気鉄道(ことでん)は、琴平線、長尾線、志度線の3路線を運営する私鉄です。香川県内の各地を結び生活の足として沿線住民に親しまれる鉄道ですが、かつては「鉄道は必要だが、ことでんはいらない」と言われるほど、沿線住民から信頼されない企業でした。

2001年には民事再生法を申請し、事実上の倒産に。ことでんの再生は、ここから始まったのです。

ことでん(高松琴平電気鉄道)の線区データ

協議対象の区間琴平線 高松築港~琴電琴平(32.9km)
長尾線 瓦町~長尾(14.6km)
志度線 瓦町~琴電志度(12.5km)
輸送密度(1987年→2019年)7,707→5,516
増減率-28%
黒字額(2019年)3億4,628万円
※輸送密度および増減率は1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※黒字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

高松市、丸亀市、さぬき市、綾川町、まんのう町、琴平町、三木町、香川県、経済団体、自治会など

ことでんと沿線自治体

ことでんが民事再生法適用を申請するまでの経緯

ことでんは、高松市の中心部に位置する瓦町駅に3路線すべての列車が乗り入れます。その瓦町駅に1997年4月、そごうグループと提携した「コトデンそごう」がオープン。中心街に活気を呼び戻す大規模再開発として、注目を集めました。

しかし、バブル崩壊後の景気低迷と郊外型店舗の増加などにより、売り上げは低迷。2000年7月、そごうグループが破たんしたこともあり、コトデンそごうも2001年1月に民事再生法の適用を申請して閉店します。

この件で、コトデンそごうの債務保証をしていたことでん本体も経営危機に陥ります。そして同年12月、ことでんは民事再生法の適用を申請。関連事業の不振で鉄道事業者が倒産するという、前代未聞の事態になったのです。

経営破たんしたことでんは、国や県の制度にもとづいた補助にくわえ沿線自治体などによる支援を受けて、運行継続が決まります。ただし、支援の条件として「経営体制の一新」だけでなく、「サービスの改善」も求められたのです。

ことでんの利用者は年々減少傾向にあり、年間利用者数は1997年度の1,695万人から2001年度には1,388万人と、わずか4年で約18%も減少しています。減少の理由は、景気低迷やモータリゼーションの進展のほかにも、ことでんの「サービスの悪さ」も一因とされました。利用者のなかには「電車は必要だが、ことでんはいらない」と言われるほど沿線住民からの信頼を失っており、地域との対話や連携不足も問題視されたのです。

信頼回復と利用促進をめざす協議会が発足

この状況を改善するために、2002年3月には沿線自治体や企業など77団体から構成される「ことでん利用促進協議会」が発足。地元企業からも支援を受けながら経営再建を進めるとともに、地域との連携を強化することで「沿線住民に愛される鉄道会社」をめざすことになります。

2002年6月には、民事再生計画が確定。同年8月には経営陣を一新するとともに、「ことでん100(いちまるまる)計画」が策定されます。この計画では、老朽化した鉄道施設や車両の改良を進めることを目的に、サービスの改善と利用促進を図ることが定められています。

ちなみに「100」という数字は、100万人の県民が1回でも多く利用してもらえるようにと掲げた数値です。計画期間の最終年である2005年度には、当初予測の230万人減から100万人改善させ、「130万人減に留める」という目標値を定めます。

地域と連携した利用促進策でことでんの利用者が増加に

ことでん100計画がスタートして真っ先に取り組んだのが、意見投書箱「いるかボックス」の設置です。利用者の意見を聞くための投書箱を、有人駅に設置。2002年8月から2004年1月までに、およそ4,000件もの意見が集まり、そのすべてに回答した内容を駅に掲載するとともに、実現可能なものから改善を進めました。

また、JR四国との共同フリーきっぷも2002年8月から販売。2004年1月までの約1年半で5,000枚以上を売り上げています。

このほか、高松市中央商店街で買い物をすると電車・バスの回数券がもらえる「共通乗り物券」を配布したり、2005年2月には地方民鉄で初となるICカード「IruCa(イルカ)」を導入したりと、さまざまな利用促進策を進めていきます。

こうした取り組みから、2005年度のことでんの利用者は1,273万人と、計画前の2001年度(1,388万人)と比べて115万人減に抑えられ、「130万人減に留める」という目標を達成します。さらに、その翌年の2006年度には利用者数が増加に転じ、減少に歯止めをかけることにも成功したのです。

■ことでんの年間利用者数(単位:万人)

▲ことでんの年間利用者数(3線合計)。2005年までは減少を続けていたが、2006年には増加に転じて減少に歯止めをかけた。
参考:ことでんグループ「ことでんをとりまく現状」をもとに筆者作成

ことでんのこれまでの取り組み

ことでんのさらなる利用促進をめざす沿線自治体は、2010年3月に「ことでん活性化協議会」を設立します。この協議会では、他の鉄道やバスなどとの乗換改善を含めた利便性の向上を柱に、利用促進策を強化していくことを目的としています。

協議会とともに、ことでんが実施してきた利用促進策の一部を紹介します。

  • 新駅設置(綾川駅、伏石駅)
  • 企画乗車券の販売(ことでんおんせん乗車入浴券、ことでんシネマチケットなど)
  • ダイヤ改正(増発)
  • パークアンドライドの整備
  • サイクルトレインの実施
  • 他社鉄道などとICカードの共通化
  • ・駅前広場の整備

…など

新駅は、2013年12月に綾川駅を新設。当初は無人駅でしたが、利便性の向上を図るため2023年12月からは有人駅化されるという、ローカル線では珍しい駅です。

また、2020年11月に開業した伏石駅は、バス路線の再編にあわせて「交通結節点」として設置された駅です。新駅から新規バス路線を計画するのではなく、既存のバス路線をもとに駅をつくるという、実験的な駅といえます。ちなみに、2021年度の乗降客数は1日1,420人、2022年度は2,404人と利用者は増加傾向にあります。

このほかにも、花園駅~林道駅間で新駅の設置構想があるようです。

映画館やプールなどの施設とタイアップした企画乗車券も、充実しています。仏生山温泉とコラボした「ことでんおんせん乗車入浴券」は、地元名産のうちわが乗車券になった企画きっぷ。入浴料とタオルもセットで販売されており、外国人旅行者に人気があるそうです。

こうした取り組みも功を奏して、利用者数は徐々に増加。2015年以降はインバウンドの利用者が急増し、2019年度には1,492万人と約20年前の利用者数と同じになるまで回復しています。

■ことでんの年間利用者数(単位:万人)

参考:ことでんグループ「運賃改定の申請について」をもとに筆者作成

ことでんが線区別収支を公表

2023年12月、ことでんは3路線を8つの区間にわけた、区間別の輸送密度と収支を初めて公表しました。公表した理由について、「これまで以上に地域との議論を深めるため」と説明。存廃議論とは関係ないことを伝えています。

線区別の輸送密度は、琴平線が5,499人/日、長尾線が4,800人/日、志度線が2,945人/日です。また、収支は琴平線と長尾線は黒字ですが、志度線は9,000万円の赤字だそうです。

■琴平線の区間別収支(2022年度)

輸送密度営業損益(億円)営業係数
【琴平線全線】5,4990.994
高松築港~瓦町12,9622.348
瓦町~一宮12,2982.567
一宮~滝宮3,950▲1.3153
滝宮~琴電琴平1,612▲2.5439
▲高松築港~瓦町は、長尾線の利用者も含む。
参考:読売新聞「ことでん 半数4区間赤字」(2023/12/5)をもとに筆者作成

■長尾線の区間別収支(2022年度)

輸送密度営業損益(億円)営業係数
【長尾線全線】4,8000.198
瓦町~高田6,2631.176
高田~長尾2,060▲1.0184
参考:読売新聞「ことでん 半数4区間赤字」(2023/12/5)をもとに筆者作成

■志度線の区間別収支(2022年度)

輸送密度営業損益(億円)営業係数
【志度線全線】2,945▲0.9129
瓦町~八栗4,4090.389
八栗~琴電志度1,256▲1.2371
参考:読売新聞「ことでん 半数4区間赤字」(2023/12/5)をもとに筆者作成

全線の輸送密度は4,797人/日で、コロナ禍前(2019年度)と比べて約13%減少しています。営業係数は99なので黒字ではありますが、沿線の過疎化・少子化は進む見通しですから、自治体などとさらなる利用促進を探るために公表したものと考えられます。

ポストコロナに向けて利用者を増やしていく取り組みを、沿線自治体と一緒に進めてほしいところです。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【四国】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
四国地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

高松琴平電気鉄道(運輸総合研究所)
https://www.jttri.or.jp/survey/zisseki/archives_event/pdf/railway.pdf

個別事例(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/bestpractice/best%202.pdf

四国地域の資源を活かした再生と振興(名古屋学院大学総合研究所)
http://www2.ngu.ac.jp/uri/dp/pdf/dp076.pdf

ことでん沿線地域公共交通総合連携計画(ことでんグループ)
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/public_comment/publiccomment.htm

ことでん活性化協議会(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/000117600.pdf

企画きっぷのご案内(ことでんグループ)
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/ticket/index.htm

地方鉄道の誘客促進に関する調査
https://www.mlit.go.jp/common/001293544.pdf

タイトルとURLをコピーしました