【真岡鉄道】SLを核とした観光誘客で鉄道を存続できるか?

真岡鉄道のSL 三セク・公営

真岡鉄道は、茨城県の下館と栃木県の茂木を結ぶ約42kmの鉄道事業者です。第三セクターとしては珍しくSL列車を運行するなど、観光利用促進の取り組みに力を注いでいますが、経営的には厳しい状況が続いており沿線自治体から公的支援を受けながら運営しています。

その支援をかかわる協議会が「真岡鉄道経営支援協議会」です。協議会が設置された経緯や、真岡鉄道の取り組みについて紹介しましょう。

真岡鉄道の線区データ

協議対象の区間真岡線 下館~茂木(41.9km)
輸送密度(1988年→2019年)1,393→1,122
増減率-19%
赤字額(2019年)7,422万円
※輸送密度および増減率は、真岡鉄道が発足した1988年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※赤字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

真岡市、筑西市、益子町、芳賀町、市貝町、茂木町、栃木県、茨城県

真岡鉄道と沿線自治体

真岡鉄道経営支援協議会の設置までの経緯

真岡鉄道は、第二次特定地方交通線に指定された国鉄真岡線を継承するかたちで、1988年に開業しました。開業時から赤字経営が続くなか、1994年よりSL列車を運行するなど観光需要による売上増を図りますが、定期客などの減少に歯止めがかからず赤字額は増え続けます。

こうしたなか2005年、沿線自治体は真岡鐡道を支援するための組織として、「真岡鐡道再生支援協議会」を設置。あわせて「真岡鐡道再生計画」を作成します。この計画は2006年度から2010年度までの5年間計画で、沿線自治体の支援を受けながら利用促進や施設の修繕整備など鉄道の活性化・再生をめざしすというものです。喫緊の課題として、老朽化した設備の更新については国庫補助金に加え沿線自治体、さらには栃木県や茨城県の補助により進めることになります。

もっとも、5年で再生することは難しく、2011年3月には「真岡鐡道経営支援協議会」と名称を変更。「これからも自治体が真岡鐡道の経営を支えていく」という強い意志を含んだ名称になります。また、計画名も「真岡鐡道経営計画」に変更され、柔軟に見直しながら実行していくことになりました。ちなみに、真岡市のみの負担金は年間で1,300万円~2,100万円と公表しています。

年度営業係数経常損失額(万円)真岡市負担額(万円)
2015115.74156.71309.3
2016112.33430.31455.6
2017112.13319.51452.8
20181277101.01368.4
2019130.57427.42086.6
▲真岡鉄道の営業係数・経常損失額は年々上昇傾向にあり、沿線自治体は補助金による経営支援を行っている(いちばん右は真岡市の支援額)。
参考:真岡市「真岡市地域公共交通計画」のデータをもとに筆者作成

真岡鉄道のSL運行を支える新たな協議会が発足

真岡鉄道は、沿線の2市4町で構成される「SL運行協議会」という協議会からも支援を受けています。この協議会が発足するきっかけは、2018年に起きた「SL売却問題」でした。

先述の通り、真岡鉄道はSLも大きな収入源になっていました。その一方で、収入を遥かに上回る維持管理費が経営に影を落としていたのです。

たとえば、車輌をバラバラにして一つひとつの部品を点検する全般検査では、1回あたり1億4,500万円もかかります。全般検査は6年ごとに実施されますが、真岡鉄道にとって赤字を増やす要因のひとつです。また、運行するにも石炭や油、人件費などのランニングコストがかかり、仮に満席でも運賃や料金だけでは利益がほぼ出ない状況です。

真岡鉄道では、2台のSLで運用していましたが、このうち1台を東武鉄道に売却。経費削減を試みます。ただ、四半世紀も運行を続けてきたSLは、すでに地域の観光資源として定着しています。鉄道事業者の都合で大きな観光資源を失いたくないと考えた沿線自治体は、「SL運行協議会」を発足させ、残る1台の維持管理費を補てんするため支援していくことになったのです。

真岡鉄道のこれまでの取り組み

SL運行以外にも、真岡鉄道ではさまざまな利用促進・売上増加につながる取り組みをおこなっています。主な取り組みは、次の通りです。

  • 企画乗車券の販売(常総線・真岡鉄道線共通一日自由きっぷなど)
  • 枕木オーナー制度による寄付募集
  • 通学定期の助成
  • グッズ販売(カレンダー、SLグッズなど)
  • SLギャラリーの運営(SLキューロク館)
  • ボランティアによる美化活動

…など

枕木オーナー制度は、オーナーの名前とメッセージの書かれたプレートを枕木に付けるという企画です。設置期間は2年で1枚6,000円ですが、これまでに300枚が完売しています。

運行しているSL以外にも、真岡鉄道では自走できないSLを数台保有しており、「SLキューロク館」という施設で保存展示しています。施設は真岡駅に併設しており、SLのほかにも急行列車の客車として活躍していたスハフ44形やキハ20形ディーゼル動車、DE10形ディーゼル機関車など、懐かしい車輛も展示。鉄道ファンの聖地のひとつになっているようです。

このような取り組みを通して、利用促進やマイレール意識の啓蒙をおこなっている真岡鉄道ですが、利用者の約7割が通学定期客という現実がある以上、少子化で今後も減少していくことが明確です。利用者を増やすためには、SLを核としながら次の一手をどうしていくかがポイントとなるでしょう。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【関東】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
関東地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

真岡市地域公共交通計画
https://www.city.moka.lg.jp/material/files/group/1/20210129mookasitiikikoukyoukoutuukeikaku.pdf

真岡鐵道経営安定化補助金交付要綱
https://www1.g-reiki.net/moka/reiki_honbun/e110RG00001248.html

真岡鐵道安全報告書
http://www.moka-railway.co.jp/pdf/anzenhoukoku_29.pdf

タイトルとURLをコピーしました