【北条鉄道】過疎地域でも利用者が減らない赤字路線の秘密

北条鉄道の田原駅 三セク・公営

北条鉄道は、兵庫県小野市の粟生から加西市の北条町までを結ぶ第三セクター鉄道です。2市にまたがる路線ですが、小野市には粟生しかなく、他の駅はすべて加西市にあります。

北条鉄道の利用者数は増減が激しく、2000年代に減少した際には廃止の声も聞かれました。しかし、沿線自治体や住民を中心とした利用促進策で持ち直し、現在は一定の利用者数を確保し続けています。北条鉄道のこれまでの歩みと、利用促進の取り組みを紹介しましょう。

北条鉄道の線区データ

協議対象の区間北条線 粟生~北条町(13.6km)
輸送密度(1987年→2019年)643→700
増減率9%
赤字額(2019年)1,533万円
※輸送密度および増減率は1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※赤字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

加西市、小野市、兵庫県、商工経済団体など

北条鉄道と沿線自治体

北条鉄道が再生するまでの経緯

北条鉄道は、国鉄北条線を継承して1985年に誕生しました。開業当初は運賃の大幅な引き上げにより、年間利用者数は1988年に30万人を割り込むまで減少します。その後、通学定期客の増加で持ち直し、1991年には年間約36万人を超えるまでに回復します。ただ、通勤定期客や定期外客の減少にともない、1999年には再び30万人を割り込みました。

赤字額も増え続け、国の転換交付金などで設定した基金は2005年で底をつきます。くわえて、筆頭株主である加西市が財政悪化で北条鉄道への補助に消極的に。沿線地域では、鉄道廃止の声も聞かれるようになりました。

この状況を打破したのが、当時加西市で新市長に就任した中川氏です。民間出身の中川氏は、沿線住民のマイレール意識を高めようと「ボランティア駅長制度」を導入。無人駅の駅長を公募し、駅長には北条鉄道の利用促進につながる活動を求めました。

実際に就任した駅長は鉄道ファンがほとんどで、沿線住民は少なかったそうです。ただ、当時は公募駅長という制度自体が珍しく、これが話題となり全国から注目を集めます。

また、2008年から加西市と北条鉄道は「北条鉄道まつり」を開催。公募駅長が一日体験教室を開くなど、鉄道事業者と市民との距離を縮めるイベントを実施します。

こうした取り組みが、北条鉄道に関心を寄せる沿線住民を増やし、次第に支援の輪が広がっていきます。たとえば、駅の水洗トイレや駐輪場の整備、駅舎の増加築などに必要な費用は、沿線の住民や企業からの寄付でまかなっています。

利用者数は再び増加傾向に転じ、2014年には約36万人にまで回復。運賃収入は開業以来最高値を記録したのです。

北条鉄道の乗車人員の推移
▲北条鉄道の乗車人員の推移。2002年以降は年間30万人台をキープしており、2014年には35万人を超えた。
参考:加西市「加西市地域公共交通計画」のデータをもとに筆者作成

話題づくりで北条鉄道を維持

その後も、北条鉄道は「話題づくり」を中心に、さまざまな取り組みを続けます。

2008年には、バイオディーゼル燃料(BDF)を使った実証実験がスタートします。これは、沿線の家庭や工場などから排出される食用油の廃油を燃料化して、列車を運行するという取り組みです。エコのアピールだけでなく、「自分たちが出した廃油で北条鉄道を動かしている」というマイレール意識の醸成にもつながったようです。

なお、バイオディーゼル燃料を使った列車は2010年より本格運用を始めますが、燃料の精製コストや精度などに課題が残り、現在は使用されていません。

一部の鉄道ファンに注目を集めた事業として、法華口駅の「行き違い交差設備の設置」があります。朝夕の利用者増加にともない2020年に新設された設備ですが、ここでは「票券指令閉そく式」という保安システムを採用しています。これは、運転士がICカードリーダーにタッチすると信号が開通して行き違いができる、全国初のデジタル通票です。総事業費は1億8,000万円。国や兵庫県、加西市の補助金にくわえ、企業版ふるさと納税からも約5,210万円の補助を得ています。

行き違い設備ができたことで、朝夕の列車増発が可能になった北条鉄道。ただ、保有車両をギリギリで運営していたことから、車両を増備する必要がありました。そこで、2022年にはキハ40の中古車両をJR東日本から購入します。車両の価格は約300万円。輸送費や改修費を含めると、約3,000万円にもなります。そこで、費用の一部をクラウドファンディングで募集。2カ月で約1,300万円も集まったそうです。

このように北条鉄道は、地域はもとより全国の鉄道ファンまでも巻き込むことで、維持されてきたローカル線なのです。

北条鉄道のこれまでの取り組み

北条鉄道の利用促進や経費削減などの取り組みを、改めて紹介します。

  • イベント列車の運行
  • オリジナルグッズの販売
  • 枕木オーナー制度の導入(枕木応援団)
  • シェアサイクルの導入
  • 通学通勤時間帯の増便
  • クラウドファンディングによる車両購入
  • ボランティア駅長制度の導入
  • 公募社長・取締役制度の導入

…など

北条鉄道では、イベント列車の運行も積極的です。夏は「かぶと虫列車」や「ビール列車」、冬は「イルミネーション見学列車」「サンタ列車」「おでん列車」、さらに沿線の製菓メーカーとコラボした「ドーナツ列車」も運行しています。

また、オリジナルグッズの販売も好評です。記念きっぷ、キーホルダー、サイダー、瓦せんべい、踏切警報灯など、さまざまなグッズを企画。これらは北条町駅のほか、北条鉄道のオンラインショップなどでも販売しています。

駅長だけでなく、社長や取締役もボランティアで公募するという取り組みも実施しました。ただ、取締役が売上金を着服するという事件が発生。社長を含め全員が解任され、この制度は廃止になったようです。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【近畿】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
近畿地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

特定地方交通線における経営形態の転換と現状(交通観光研究室)
http://www.osaka-sandai.ac.jp/

地域鉄道の再生・活性化モデル事業の検討調査
https://www.mlit.go.jp/common/001064373.pdf

加西市地域公共交通計画
https://www.city.kasai.hyogo.jp/uploaded/attachment/22191.pdf

タイトルとURLをコピーしました