【若桜鉄道】鉄道が地域の足なら「地域が鉄道を支えること」も大切

若狭鉄道の列車 三セク・公営

若桜鉄道は、郡家と若桜を結ぶ約20kmの第三セクター鉄道です。前身は国鉄若桜線ですが、特定地方交通線に指定され経営分離。いったんJR西日本に継承された後、1987年10月に若桜鉄道として再出発します。

第三セクターに移行後も経営は安泰とはいえず、一時は廃止も検討されました。それを救ったのは、沿線住民と自治体の手厚い支援です。若桜鉄道が存続し続ける理由を、解説します。

若桜鉄道の線区データ

協議対象の区間若桜線 郡家~若桜(19.2km)
輸送密度(1987年→2019年)1,138→383
増減率-66%
黒字額(2019年)30万円
※輸送密度および増減率は、若桜鉄道が発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※黒字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

若桜町、八頭町、鳥取県

若桜鉄道と沿線自治体

若桜鉄道をめぐる協議会設置までの経緯

第三セクター移行後の若桜鉄道は、年間60万人前後の利用者数を維持し、1999年には約67万人にまで増加します。しかし、この年をピークに減少に転じます。理由は、利用者の約7割を占める通学定期客の減少です。沿線の少子化・過疎化は今後も続くと予測され、利用者数の増加は見込めない状況でした。

▲若桜鉄道の通学利用者数は2001年がピークに。通勤定期客や定期外客を含めた全体の利用者数は、1999年をピークに減少傾向にある。
参考:若桜町・八頭町「若桜谷公共交通活性化総合連携計画」のデータをもとに筆者作成

一方で赤字額は年々拡大し、2005年には約5,400万円を計上します。赤字分は、開業時に積み立てた運営助成基金から補てんを続けてきました。ただ、2008年に枯渇する見込みで、危機的な経営状況に陥ります。それを見越して、沿線自治体は2006年に「若桜谷の公共交通を考える協議会」を設置。鉄道の廃止も含めて、議論することになります。

ただ、若桜鉄道は沿線住民にとって地域の足であると同時に、「地域に支えられてきた鉄道」でもありました。これまでにも、SL誘致に関する費用などを沿線住民の募金により集めた経緯もあります。また、沿線には学校や医療機関が少なく、沿線住民は鳥取市まで足を運ばなければなりません。とりわけ冬期は、豪雪によりバスが運休になることもあって、若桜鉄道の役割は大きいという認識に至ります。

こうしたなか、国は2007年に地域公共交通活性化再生法を施行します。この法律にもとづく制度を活用し、公有民営の上下分離方式に移行すれば若桜鉄道を存続できると考えた沿線自治体は、2008年7月に「若桜谷公共交通活性化協議会」という法定協議会を設置。同年10月には総合連携計画を作成し、若桜鉄道の経営改善方策を示します。

上下分離方式で黒字化も見えてきた若桜鉄道

若桜鉄道の運営形態について、簡単に説明しておきましょう。

まず、上下分離の運営形態に移行し、若桜鉄道は鉄道車両の保有と運行に専念します。一方、駅やレールといった鉄道施設は、沿線自治体が保有。施設の修繕や設備投資など必要な費用(年間4,600万円)を若桜鉄道に払い、鉄路の維持管理をしてもらいます。

なお、設備投資の費用は国からの補助(年間1億円)と、鳥取県からの財政支援を、沿線自治体が受け取る流れです。

若桜鉄道の鉄道事業再構築事業の概要
出典:国土交通省「若桜鉄道の鉄道事業再構築事業の概要」

若桜鉄道からみれば、下の部分の管理費や固定資産税の負担がなくなり、経営は大きく改善します。こうして、2009年4月から新たな体制で若桜鉄道はスタートを切りました。

2016年には、さらに経営を強化するため、若桜鉄道が所有する車両も沿線自治体が取得。燃料費も自治体が負担することで、若桜鉄道は黒字経営を達成しています。

若桜鉄道のこれまでの取り組み

国や鳥取県による支援を受けるには、利用促進計画の実行なども求められます。若桜鉄道と沿線自治体が取り組んできた利用促進・経費削減策をまとめました。

  • イベントの企画実行(SL車両運転体験など)
  • 観光列車・ラッピング車両による誘客
  • 自治体職員による利用促進
  • 沿線住民による利用促進(自治会による回数券購入など)
  • 観光関連商品の企画販売(団体ツアー誘致、関連グッズ販売など)
  • マイレール意識の醸成(サポーターズクラブの結成、枕木オーナーなど)
  • 地域住民による環境美化活動
  • 定期通学者への助成制度
  • 免許返納者への優遇措置

…など

若桜鉄道といえば、SLが有名です。国鉄時代に若桜線で活躍していたC12形を活用し、運転体験などの各種イベントを実施しています。車両の移譲にかかる費用や転車台・給水塔などの復元費は、沿線住民からの募金でまかなうなど、地域全体で若桜鉄道を支えていることも、存続につながるポイントといえるでしょう。

このほか、観光列車「昭和号」「八頭号」「若桜号」の導入や、スズキの大型二輪車・隼をモチーフにしたラッピング列車とライダーが並走する「隼駅まつり」など、さまざまな集客策で沿線の活性化も図っています。

自治体職員も、自らが利用促進に貢献している点も若桜鉄道の特徴です。若桜町と八頭町で、あわせて約100名の職員が鉄道の通勤にシフト。公務でも利用することで、全体的な利用者の増加につながっています。

沿線住民も、自治会による回数券購入のほか「若桜鉄道サポーターズ」という支援団体を結成。イベント企画やグッズ開発などで若桜鉄道を盛り上げている点も、特筆すべきポイントです。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【中国】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
中国地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

広報やず(2006年8月)
https://www.town.yazu.tottori.jp/uploaded/attachment/3578.pdf

地方鉄道の経営改善に関する調査
https://www.mlit.go.jp/common/001293545.pdf

若桜谷公共交通活性化総合連携計画(若桜町・八頭町)
https://www.town.wakasa.tottori.jp/material/files/group/5/2800a78cfaad11b459507a229f582e33.pdf

タイトルとURLをコピーしました