【JR北海道】富良野線は観光需要だけじゃない!存続に向けた自治体の取り組み

富良野線の臨時駅 JR

JR富良野線は、旭川から富良野を結ぶローカル線です。旭川への通学や通勤の足として定期客が利用するほか、美瑛・富良野といった北海道を代表する観光地を通るため、観光列車も多く運用されています。

この路線の存続を目指して設立された協議会が「富良野線連絡会議」です。協議会設置の経緯や具体的な取り組みについて紹介します。

JR富良野線の線区データ

協議対象の区間JR富良野線 旭川~富良野(54.8km)
輸送密度(1987年→2019年)2,056→1,419
増減率-31%
赤字額(2019年)10億1,500万円
営業係数372
※輸送密度および増減率は、JRが発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※赤字額と営業係数は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

旭川市、富良野市、美瑛町、上富良野町、中富良野町

富良野線と沿線自治体

富良野線連絡会議の設置までの経緯

富良野線の沿線自治体が、協議会を設置するまでの経緯を振り返ってみましょう。

2016年11月18日、JR北海道が「当社単独では維持することが困難な線区」を公表します。このなかで富良野線は、輸送密度が200人以上2,000人未満の線区に該当し、「鉄道を持続的に維持する仕組みの構築が必要な線区」として位置付けられています。

この公表を受け、沿線自治体は2017年2月に担当者レベルの会合を実施するほか、富良野市では鉄道の利用実態を把握するため、富良野駅の路線別・列車別の乗車人員を調査します。

2017年5月、沿線自治体の首長による「富良野線連絡会議」という協議会を設立。JR北海道を交えた事務レベルの部会を設置します。協議会の初会合では、沿線主要駅で利用者アンケートを定期的に実施することや、広報誌で鉄道の利用を呼び掛けることなどの要綱を決定。乗車イベントの開催や、学校行事でのJR利用検討なども確認しています。

なお、広報誌に関しては2017年8月に富良野市は18ページにわたって根室本線・富良野線の特集記事を掲載。「乗って守ろう!」を合言葉に、沿線住民に対する利用促進を投げかけました。また、アンケート調査も季節ごとに計3回実施しています。

富良野線は”観光路線”という認識なのか?

沿線自治体が設置する協議会とは別に、北海道でも「鉄道ネットワークワーキングチーム」という運輸交通審議会の作業部会を2016年11月に設置しています。この作業部会は、「全道的な観点から将来を見据えた鉄道網のあり方」を検討するため、有識者を交えて議論が重ねられました。

2018年2月、作業部会はJR北海道が維持困難とする線区のあり方について報告。富良野線に関しては、次のように位置付けられています。

観光客の利用だけで鉄道を維持していくことは難しいことから、関係機関が一体となって、観光路線としての特性をさらに発揮するよう取組を行うとともに、地域における負担等も含めた検討・協議を進めながら、路線の維持に最大限努めていく。

出典:北海道交通政策総合指針について「JR 北海道単独では維持困難な線区に対する考え方」

北海道からみれば、富良野線は「観光路線」という認識があり、「観光利用だけで鉄道は残せないよ」と沿線自治体へ投げかけているようにみえます。ただ、沿線自治体は先述のアンケート調査で富良野線の利用実態を把握しており、「富良野線は観光だけじゃない」ことを認識していました。

アンケート調査によると、富良野線の利用客は季節によって大きく変わることがわかります。たとえば夏の調査(2017年8月8日実施)では、観光が47%と、通学(21%)や通勤(13%)より多いことがわかります。しかし、シーズンオフの秋の調査(2017年11月15日実施)だと、通学が60%ともっとも多く、通勤は18%、観光はわずか4%しかありません。

富良野線の利用実態調査
▲富良野線の利用実態調査。観光シーズンの左(8月)は観光利用が半数近くを占めるが、オフシーズンの右(11月)は通学定期客がメインになる。
出典:富良野市「JR富良野線利用実態調査(H29.8.8 実施)」「JR富良野線利用実態調査(H29.11.15 実施)」をもとに筆者作成

なお、冬(2018年2月9日実施)も通学が40%、次いで通勤と観光がそれぞれ18%という結果になっています。

このアンケート調査から沿線自治体は、広報誌でのPRや鉄道利用フォーラムを開催するなど、沿線住民への利用促進に力を注ぎます。しかし、過疎化・少子化が進む地域事情を踏まえると、夏季を中心とした観光利用を増やすことも重要な施策になってくるのです。

富良野線と同じく、北海道の代表的な観光路線のひとつに「釧網本線」もあります。釧網本線の沿線自治体が組織する協議会の進捗や取り組みについては、以下のページで紹介します。

富良野線事業計画(アクションプラン)の策定

2018年7月、国土交通省はJR北海道の経営改善に向けた取り組みを着実に進めるよう監督命令を発出。このなかで、沿線自治体などと一体となった取り組みを2019年度より5年間実施するように求めました。その具体的な取り組みをまとめたものが、「富良野線事業計画(アクションプラン)」です。

アクションプランは、第1期(2019~2020年度)と第2期(2021~2023年度)にわけて、鉄道の利用促進や経費削減などに向けた取り組みを、JRと沿線自治体が一緒に実施する内容になっています。そして、最終年度となる2023年度に総括的な検証をおこなうとしています。

富良野線アクションプランの実施内容

富良野線における具体的な取り組み内容は、以下の通りです。

  • 広報誌でのPR
  • 富良野・美瑛キャンペーンによるおもてなし(臨時観光案内所の設置など)
  • JRこども見学ツアー(沿線小学生が旭川運転所などを見学)
  • 鉄道利用フォーラムの開催(市内外より200名が参加)
  • 富良野線乗車イベントの実施(143名が参加)
  • スタンプラリーの実施
  • フォトコンテストの実施(Instagramの活用)
  • PR動画コンテストの実施
  • 観光スポットや飲食店などを紹介したマップ作製

…など

北海道で随一の観光路線である富良野線では、主にイベントによる集客に注力してきました。富良野線乗車イベントでは、列車に乗って指定書に書かれたミッションをクリアするとプレゼントがもらえるという企画を実施。1日のみのイベントに143名もの参加者を集めています。ただ、イベントは一時的な集客に過ぎず、日常の利用促進へどのようにつなげるかが課題といえます。

また、JR北海道が毎年夏に実施する「富良野・美瑛キャンペーン」では、上富良野駅などに観光案内所を臨時で設置。外国語通訳スタッフを配置してノロッコ号の乗車案内をおこなうなど、利用者増加に貢献したようです。

観光スポットの多い富良野線らしいイベントが、「フォトコンテスト」や「PR動画コンテスト」の実施。SNSやYouTubeを活用して沿線の魅力を発信するには適していますが、Instagramのフォロワー数やYouTubeの動画再生回数は2~3ケタと少なく、鉄道の利用促進の観点からもどれだけ貢献しているのか微妙な施策だと感じます。

※2024年1月30日にJR北海道が国に提出した「アクションプラン総括的検証報告書」の内容については、こちらの記事で解説しています。

※JR北海道のアクションプランの詳細内容や、改善が求められるポイントについて、以下のページで解説しています。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【北海道】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
北海道地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄路対策(富良野市)
https://www.city.furano.hokkaido.jp/life/docs/2018011100020.html

当社単独では維持することが困難な線区について(JR北海道)
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-3.pdf

鉄道WT報告を踏まえた関係機関の取組(北海道)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/1/1/4/9/0/9/_/290731shiryou2.pdf

JR北海道の経営改善について(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001247327.pdf

第1期事業計画(アクションプラン)
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/actionplan_01.html

第2期事業計画(アクションプラン)
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/actionplan_02.html

JR富良野線連絡会議(Instagram)
https://www.instagram.com/jr_furanosen/

タイトルとURLをコピーしました