上下分離方式を導入した赤字ローカル線の協議会リスト

三セク・公営

【南阿蘇鉄道】上下分離を即決!鉄道が復旧できた理由とは

全線復旧を果たした南阿蘇鉄道。沿線自治体は上下分離方式への移行を即決します。なぜ上下分離を受け入れたのか。自治体の狙いを解説します。
JR

【JR九州】長崎本線の並行在来線はなぜ上下分離になったのか?

長崎本線の江北~諫早間は、並行在来線として経営分離されず上下分離方式に移行します。なぜ上下分離になったのか、その経緯を解説します。
私鉄

【一畑電車】赤字鉄道を支える「みなし上下分離方式」とは?

一畑電車は、インフラ所有権を移転しない上下分離方式で沿線自治体に支えられています。そのしくみや赤字額を減らす取り組みを紹介します。
三セク・公営

【若桜鉄道】鉄道が地域の足なら「地域が鉄道を支えること」も大切

若桜鉄道は、沿線住民と自治体による手厚い支援を受けて、支えられているローカル線です。赤字路線の若桜鉄道が存続できる理由を解説します。
三セク・公営

【京都丹後鉄道】WILLERへの運行委託で赤字はどれだけ減ったのか?

「日本一赤字の多いローカル線」といわれた京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)は、WILLERに運行委託後、どれだけ改善したか検証します。
私鉄

【近江鉄道】廃止の可能性もあった?鉄道の価値を再認識した協議会の経緯

廃止も検討された近江鉄道。沿線自治体は上下分離方式を導入して、鉄道の維持に努めています。上下分離方式を受け入れた理由を解説します。
三セク・公営

【信楽高原鉄道】公有民営方式で廃止の危機を乗り越えた信楽線

信楽高原鉄道は廃止の危機に何度も直面してきました。現在も存続できている理由や、地域を巻き込んだ利用促進策について紹介します。
私鉄

【伊賀鉄道】公有民営方式でも苦境…鉄道は存続できるか?

伊賀鉄道は公有民営方式で運営する鉄道事業者です。利用者数の減少に歯止めがかからない原因や、沿線自治体の利用促進策をまとめました。
私鉄

【四日市あすなろう鉄道】内部・八王子線の事例から見る鉄道事業者との協議のポイント

四日市あすなろう鉄道の内部・八王子線はなぜ廃止を避けられたのか。鉄道事業者との協議に重要な「赤字路線を残すポイント」を解説します。
私鉄

【養老鉄道】14億円の赤字を5億円に圧縮した秘策とは?

養老鉄道は前身の近鉄養老線時代に年間14億円の赤字を計上していました。それが現在では5億円にまで圧縮。その方法を紹介します。