【錦川鉄道】鉄道の廃止を防げるか?観光促進に頼る期待と現実

錦川鉄道の列車 三セク・公営

錦川鉄道は、山口県岩国市の川西から錦町までをつなぐ第三セクター鉄道です。社名の通り錦川の清流に沿って走る、自然に恵まれた風光明媚な路線でもあります。

錦川鉄道の前身は国鉄岩日線で、1987年の開業前から厳しい経営状況が予測されていました。それを支えてきたのが、沿線自治体や住民などの協力です。ここで、沿線自治体の取り組みを紹介するとともに、錦川鉄道の今後についても考えてみます。

錦川鉄道の線区データ

協議対象の区間錦川清流線 川西~錦町(32.7km)
輸送密度(1987年→2019年)1,030→268
増減率-74%
赤字額(2019年)8,956万円
※輸送密度および増減率は1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。
※赤字額は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。

協議会参加団体

岩国市

錦川鉄道と沿線自治体

錦川鉄道をめぐる協議会設置までの経緯

錦川鉄道は開業直後、多角経営を進めることで鉄道の赤字を穴埋めする方針を打ち出します。1991年には、旅行代理店「清流線トラベルサービス」を開始。後に紹介する企画列車の運行も、この部門が担います。

また、岩国駅東口の業務受託、売店の運営、錦町(現・岩国市)の町営バスの運行受託、さらに2013年からは岩国城や錦帯橋といった観光施設の管理受託など、「副業」の売上は運賃収入を超えるまで成長しました。

錦川鉄道の事業別収入の推移
▲錦川鉄道の事業別収入の推移。鉄道事業は減少する一方、関連事業は増加の一途をたどり、2009年には関連事業のほうが上回った。
参考:運輸総合研究所「沿線住民の支援で実現した錦川鉄道の活性化」のデータをもとに筆者作成

しかし、鉄道の赤字をすべて穴埋めできるほどの利益は出ていません。そのため、国の転換交付金をもとにした基金を取り崩すほか、1993年からは鉄道軌道近代化設備整備費補助金を活用して車両や設備を更新するなど、なんとか赤字の穴埋めを続けてきました。

それでも、開業時から黒字になったことのない錦川鉄道。沿線自治体は、経営基盤の強化を目的に「錦川鉄道再生支援協議会」を設置します。2005年には、鉄道再生計画を策定。この計画には、過疎化が進む沿線地域の現状を踏まえ「生活路線の減収分を観光旅客で補うことが最善」と、観光に注力していく方針が記載されています。

錦川鉄道のこれまでの取り組み

錦川鉄道が沿線自治体と取り組んできた利用促進策を紹介します。

  • 観光遊覧車「とことこトレイン」の運行
  • 観光名所の新設(秘境駅「清流みはらし駅」の開業など)
  • イベント列車の運行(利き酒列車など)
  • 通学定期券の割引制度
  • 沿線小学生への体験学習(こども鉄道員など)

…など

錦川鉄道の名物のひとつが、観光遊覧車「とことこトレイン」です。国鉄時代の未成線部分を活用したゴムタイヤの遊覧車で、錦町駅からそうづ峡温泉までの6kmを運行します。

運行ルートの途中には、「きらら夢トンネル」という名所を新設。トンネルの壁面に、ブラックライトで光る蛍光石で壁画を制作し、幻想的な空間を演出しています。

とことこトレインは観光客に好評で、国内のみならず中国や台湾、韓国などのインバウンドの増加にも寄与しているようです。なお、壁画制作は地元の幼稚園児を含む有志の協力を得て行われたそうです。

錦川鉄道の「とことこトレイン」
▲錦川鉄道の「とことこトレイン」。

鉄道沿線にも、新たな観光名所を8カ所設定。名所のある場所では列車の速度を落として運行し、沿線の魅力を伝える取り組みもおこなっています。

なかでもユニークなのが、イベント列車のみが停車する「清流みはらし駅」です。ここは2019年に開業した新駅で、ホームから錦川の清流を眺望できる絶景ポイント。周辺には家もなく、また車や徒歩でも行きづらい「秘境駅」を新しく設置したのです。

イベント列車にもこだわっており、JR烏山線(栃木県)で運行していたキハ40を購入・改装した列車を運行。秘境駅とレトロ感のある列車で、新しいローカルブランドをつくりだしています。

このほか、イベント列車として「利き酒列車」も好評です。春のお花見シーズンと秋の紅葉シーズンに運行され、地元酒蔵の銘酒を飲み比べができるという趣向。広島や福岡からの観光客が多いそうです。

錦川鉄道の「あり方」について検討開始

観光を主軸に利用促進を進めてきた錦川鉄道ですが、利用者数の減少に歯止めがかかりません。輸送密度は2016年以降、300人/日を割り込み、コロナの影響を受けた2020年には223人/日まで減少しています。

一方で、赤字額は右肩上がりに。2017年以降は年間1億円前後になり、副業の利益どころか自治体の補助でもカバーできないほど膨れ上がっています。

錦川鉄道の補助金の推移
▲錦川鉄道への補助金の推移。2010年ごろまでは5,000万円以内に収まっていたが、その後上昇傾向にあり、2017年以降は年間1億円を超えている。
出典:岩国市地域公共交通計画

こうした状況に、赤字補てんを続けている岩国市は、2023年3月に策定した地域公共交通計画で、錦川鉄道の「あり方」について言及しています。

錦川清流線は利用者が開業時の約7割まで減少し、一方で鉄道経営対策基金は残り少なくなり、市の補助金も財源確保が徐々に困難になることが見込まれます。錦川清流線の将来のあり方については、ニュートラルな立場で様々な方向性について検討を進める必要があります。

出典:岩国市地域公共交通計画

この計画にもとづき、岩国市は錦川鉄道の存廃議論を含めた検討会「錦川清流線のあり方について意見を聴く会」を設置。第1回の会合が、2023年7月25日に開かれます。「意見を聞く会」という名称から、検討会では大学教授やJR西日本などの有識者も参加。錦川鉄道の「あり方」について意見を求められたようです。その意見を取りまとめた第2回検討会で、岩国市は次の4つの案を示します。

・現状維持
・上下分離方式への移行
・全線廃止・バス転換
・一部路線の廃線・バス転換

岩国市が鉄道用地などを保有する「上下分離方式」や、一部または全線を廃止・バス転換する案も含まれています。
地元メディアによると、それぞれの案について収支シミュレーションを実施するほか、沿線住民へのアンケート調査も実施。さまざまな意見を集めたうえで、2025年3月までに報告書をまとめると伝えています。

なお、錦川鉄道の沿線には岩国高校広瀬分校がありますが、2025年3月の閉校が決定しています。つまり、日常利用客が極端に少なくなるタイミングで、存廃を判断することになったのです。

観光需要の獲得をめざして、利用促進に取り組んできた錦川鉄道。これまでの方針も含めて、検討会がどのような報告をするのか、見守りたいところです。

※沿線自治体と協議を進めている路線は、ほかにも複数あります。各路線の協議の進捗状況は、以下のページよりご覧いただけます。

【中国】赤字ローカル線の存続・廃止をめぐる協議会リスト
中国地方の赤字ローカル線の存続・廃止を検討する、鉄道事業者と沿線自治体の協議会の一覧です。

参考URL

鉄道統計年報
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000053.html

沿線住民の支援で実現した錦川鉄道の活性化(運輸総合研究所)
https://www.jttri.or.jp/survey/zisseki/archives_event/100929seminar/pdf/semi_05.pdf

地域鉄道の再生・活性化モデル事業の検討調査
https://www.mlit.go.jp/common/001064373.pdf

地方鉄道の誘客促進に関する調査
https://www.mlit.go.jp/common/001293544.pdf

岩国市地域公共交通計画
https://www.city.iwakuni.lg.jp/uploaded/life/81514_500487_misc.pdf

岩国市(山口県):錦川鉄道の遊覧車「とことこトレイン」市主導で実現した錦川鉄道の活性化策(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/pdf/083_iwakuni.pdf

タイトルとURLをコピーしました