big5

三セク・公営

【北条鉄道】過疎地域でも利用者が減らない赤字路線の秘密

北条鉄道は行政や住民などの利用促進策が成功している赤字ローカル線です。これまでの取り組みから利用者数を減らさないポイントを紹介します。
コラム

米坂線は復旧できるか?存続・廃止協議の行方も予想

米坂線の復旧をめぐり山形・新潟の県知事は「赤字問題とは別協議で」と廃止への危機感を表しています。知事の発言から協議の行方を予想します。
私鉄

【神戸電鉄】粟生線の廃止は防げるか?沿線自治体が上下分離に否定的な理由

廃止の噂が絶えない神戸電鉄の粟生線。沿線自治体は長年支援を続けますが、上下分離方式への移行には否定的です。その理由を解説します。
三セク・公営

【京都丹後鉄道】WILLERへの運行委託で赤字はどれだけ減ったのか?

「日本一赤字の多いローカル線」といわれた京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)は、WILLERに運行委託後、どれだけ改善したか検証します。
コラム

輸送密度1,000人/日未満のJR線区リスト(2016~2023年度)

再構築協議会の対象となる輸送密度1,000人/日未満のJR線区一覧です。2016年から2023年までの輸送密度を掲載しています。
私鉄

【近江鉄道】廃止の可能性もあった?鉄道の価値を再認識した協議会の経緯

廃止も検討された近江鉄道。沿線自治体は上下分離方式を導入して、鉄道の維持に努めています。上下分離方式を受け入れた理由を解説します。
三セク・公営

【信楽高原鉄道】公有民営方式で廃止の危機を乗り越えた信楽線

信楽高原鉄道は廃止の危機に何度も直面してきました。現在も存続できている理由や、地域を巻き込んだ利用促進策について紹介します。
私鉄

【伊賀鉄道】公有民営方式でも苦境…鉄道は存続できるか?

伊賀鉄道は公有民営方式で運営する鉄道事業者です。利用者数の減少に歯止めがかからない原因や、沿線自治体の利用促進策をまとめました。
JR

【JR東海】名松線はなぜ復旧できたのか?復旧後も残る廃止の不安

JR名松線は台風で甚大な被害を受け、復旧までに6年以上を要しました。名松線はなぜ復旧できたのか、自治体の動きとあわせて解説します。
私鉄

【四日市あすなろう鉄道】内部・八王子線の事例から見る鉄道事業者との協議のポイント

四日市あすなろう鉄道の内部・八王子線はなぜ廃止を避けられたのか。鉄道事業者との協議に重要な「赤字路線を残すポイント」を解説します。
私鉄

【三岐鉄道】北勢線が廃止にならない理由―沿線住民にできることは?

三岐鉄道北勢線は、近鉄だった時代に廃止宣告された路線です。廃止を避けた、自治体や沿線住民の取り組みについて紹介します。
私鉄

【名鉄】西尾・蒲郡線が存続できる理由 – 廃止を防いだ自治体の歩み寄り

名鉄西尾・蒲郡線は2041年までの存続が確定しています。廃止を防いだ沿線自治体の「歩み寄り」と「手厚い支援」について解説します。
私鉄

【養老鉄道】14億円の赤字を5億円に圧縮した秘策とは?

養老鉄道は前身の近鉄養老線時代に年間14億円の赤字を計上していました。それが現在では5億円にまで圧縮。その方法を紹介します。
三セク・公営

【樽見鉄道】三セク優等生が一転!鉄道の廃止は避けられるか?

樽見鉄道は貨物廃止後に経営が悪化。廃止の声も聞かれるなか沿線の住民や自治体が取り組んでいる、樽見鉄道の支援活動を紹介します。
三セク・公営

【長良川鉄道】利用者減少に歯止めをかけた沿線自治体の取り組み

利用者の減少が続いていた長良川鉄道。その傾向に歯止めをかけた、沿線自治体や岐阜県の取り組みを紹介します。
三セク・公営

【明知鉄道】観光誘客が存続のカギ!SL運行は実現するか?

食堂車などの観光列車が人気の明知鉄道では、SLの復元運行計画も進んでいます。定期客の減少が進むなか沿線自治体の取り組みを紹介します。
三セク・公営

【天竜浜名湖鉄道】鉄道の存続に向けた沿線自治体・住民の取り組み

利用者減少が続く天竜浜名湖鉄道(天浜線)の存続をめざす、沿線自治体の取り組みや沿線住民によるサポーターズクラブの活動を紹介します。
コラム

JR北海道の黄線区廃止を避けるには?アクションプランが空振りの理由

JR北海道は沿線自治体と協力した事業計画「アクションプラン」を進めています。これまでの施策内容から黄線区の存続・廃止を考えます。
私鉄

【岳南電車】赤字路線への公的支援は妥当か?便益の数値化で存続を探る自治体

岳南電車は、沿線自治体から多額の公的支援を受けながら運営しています。鉄道の便益を数値で明確に評価する富士市の考えや計画を解説します。
私鉄

【上田電鉄】二度の廃止危機を乗り越えた自治体の別所線への思い

上田電鉄の別所線は、これまで幾度も廃止の危機に直面してきたローカル線です。その危機を救ってきた沿線自治体の取り組みをまとめました。