JR【JR東日本】五能線に学ぶ沿線自治体が人気観光列車をつくるポイント 五能線には観光列車リゾートしらかみが走っています。人気を博すために沿線自治体とJR東日本が連携して取り組んできた施策を紹介します。 2023.10.30JR
JR【JR東日本】津軽線(蟹田~三厩)の廃止を沿線自治体が容認した理由 災害で不通となっているJR津軽線の蟹田~三厩の復旧・廃止をめぐる、沿線自治体とJR東日本との協議の流れをまとめています。 2023.10.21JR
JR【JR東日本】大湊線を存続させるには?JR東日本との緊密な連携がカギ JR大湊線の利用促進などを検討する沿線自治体の協議会の動きを紹介。大湊線の廃止を防ぐために、自治体に求められることも解説します。 2023.10.21JR
コラムローカル線の減便は路線廃止の前兆?利用者減少と減便の関係性 鉄道事業者が減便を判断する基準を解説。輸送密度と運行本数の推移から、利用者がどれくらい減ると減便の対象になるのかを調査しました。 2023.10.18コラム
コラム鉄道がなくなると街が廃れる可能性を論理学的に証明する方法 「鉄道がなくなると街が廃れる」という説を信じる自治体があります。なぜ信じるのか。衰退のリスクを証明する方法とあわせて解説します。 2023.10.01コラム
コラム鉄道の「再構築協議会」とは?本当に危ない対象線区を予想 鉄道の再構築協議会について基本情報をまとめています。設置される線区の予想や廃止を防ぐため自治体にできる対策のポイントも解説します。 2023.09.10コラム
コラム通勤通学に鉄道を利用する人の割合が高い都道府県ランキング 通勤通学時に鉄道を利用する人の割合が高い都道府県を、ランキング形式でまとめました。鉄道利用者を増やすためのポイントも解説します。 2023.09.03コラム
JR【JR九州】指宿枕崎線の廃止を防ぐには?鉄道のあり方協議会の進捗まとめ 指宿枕崎線の指宿~枕崎は利用者が少なく、沿線自治体は廃止の危機を抱いています。利用促進の取り組みや、あり方の協議会について解説します。 2023.09.03JR
JR【JR九州】日南線は廃止を避けられるか?沿線自治体の取り組みを解説 利用者が減少する日南線の廃止を防ぐために、沿線自治体が実施している利用促進策をまとめました。JR九州との検討会の内容も解説します。 2023.09.01JR
JR【JR九州】吉都線は廃止を防げるか?高速道路に人を奪われたローカル線 吉都線の沿線自治体はJR九州と協働した検討会を開催していますが、利用の減少は続いています。吉都線の廃止を防げるかを考えます。 2023.08.24JR
三セク・公営【くま川鉄道】復旧はいつ?利用者数が増加に転じた理由も解説 くま川鉄道の利用者数は減少をたどっていましたが、2015年ごろから増え続けています。災害復旧の経緯も含めくま川鉄道の今後を考えます。 2023.08.13三セク・公営
JR【JR九州】肥薩線(八代~人吉)が復旧合意できた理由 – 廃止を防いだ要因とは 長期不通だった肥薩線の八代~人吉について、熊本県とJR九州は復旧に向けて基本合意しました。廃止を防いだ理由を、両者の協議から探ります。 2023.08.08JR
三セク・公営【肥薩おれんじ鉄道】開業から20年で利用者が半減!鉄道は残せるか? 肥薩おれんじ鉄道は観光列車で脚光を浴びる一方で、赤字の増加と利用者数の減少に苦しんでいます。沿線自治体の支援の取り組みを紹介します。 2023.08.07三セク・公営
三セク・公営【南阿蘇鉄道】上下分離を即決!鉄道が復旧できた理由とは 全線復旧を果たした南阿蘇鉄道。沿線自治体は上下分離方式への移行を即決します。なぜ上下分離を受け入れたのか。自治体の狙いを解説します。 2023.08.07三セク・公営
私鉄【島原鉄道】鉄道の廃止は防げるか?毎年3億円の支援で「あり方」協議へ 島原鉄道の沿線自治体は、2022年より鉄道の存続・廃止の議論を進めています。今後も公的支援を受けながら鉄道は存続できるのか検証します。 2023.08.01私鉄
JR【JR九州】長崎本線の並行在来線はなぜ上下分離になったのか? 長崎本線の江北~諫早間は、並行在来線として経営分離されず上下分離方式に移行します。なぜ上下分離になったのか、その経緯を解説します。 2023.07.24JR
三セク・公営【松浦鉄道】一部線区の廃止も検討…全線存続できるか? 赤字が続く松浦鉄道では、上下分離方式や一部線区の廃止・バス転換が協議されました。自治体支援の歴史と、今後の動向について考察します。 2023.07.24三セク・公営
コラム赤字JR線でも災害復旧させるのは「当たり前のこと」なのか? 災害復旧されず廃止になるJRローカル線が増えています。JRが復旧を拒むのは赤字だけが理由ではありません。復旧できない理由を解説します。 2023.07.15コラム
JR【JR九州】日田彦山線の沿線自治体はなぜBRTを容認したのか? 災害で長期不通となった日田彦山線。沿線自治体は最終的にBRTでの復旧を選びます。なぜBRTを容認したのか、JR九州との協議を振り返ります。 2023.07.08JR廃止路線
三セク・公営【甘木鉄道】輸送密度2,000人でも黒字経営の理由 甘木鉄道は新駅設置や増便で利用者を増やし、黒字経営を続ける第三セクターです。これまでの取り組みを、沿線団体の活動も含めて解説します。 2023.07.08三セク・公営