big5

協議会ニュース

【NEWS】広島電鉄の「モビリーデイズ」全国交通系ICカードの対応を検討

広島電鉄の「モビリーデイズ」でICOCAなどの対応が検討されることに。全国交通系ICカードのシステム更新をめぐる動きを解説します。
三セク・公営

【水島臨海鉄道】キハ30も活躍!地域連携で旅客は存続できるか?

貨物は黒字でも旅客が赤字の水島臨海鉄道。地域とのつながりを深めることで利用促進を図る水島臨海鉄道の具体的な取り組みを紹介します。
協議会ニュース

【NEWS】函館~長万部の鉄道は誰が維持する?貨物の視点から検討会開催

JR函館本線(函館~長万部)のあり方を貨物の観点で議論する検討会議が開催。物流関係者の意見を聴取しました。検討会議の内容を解説します。
協議会ニュース

【NEWS】富士山登山鉄道構想は「事業化可能」 – 検討会が中間報告を公表

富士山登山鉄道の課題を解決する検討会が、中間報告を公表しました。報告書の概要と、実現を難しくしている「最大の課題」について解説します。
コラム

JR赤字路線の営業係数ランキング!コスパ最低は「あの線区」

JR旅客5社の線区別の営業係数をランク別で集計しました(2023年度)。営業係数が赤字路線の存廃判断で重視される理由も解説します。
協議会ニュース

【NEWS】JR久留里線の検討会議が自動車交通転換を推奨する報告書提出へ

久留里線の久留里~上総亀山をめぐる検討会議が開かれ、自動車交通を中心とした報告書がまとめられました。報告書の内容を解説します。
コラム

ローカル線で急増!サイクルトレインで利用者は増えるのか?

サイクルトレインが赤字ローカル線を中心に増えています。その理由や鉄道事業者の課題、利用者の増加につなげるポイントをお伝えします。
協議会ニュース

【NEWS】芸備線再構築協議会で広島県「国が鉄道ネットワークの方針示せ」

芸備線再構築協議会の2回目が開催され、広島県は「鉄道ネットワークの国の方針を示すべき」と訴えました。芸備線を存続させる方法を考えます。
JR

【JR西日本】関西本線は全線存続できるか?データ重視の三重県の取り組み

利用者減少が続く関西本線の亀山~加茂で、三重県はデータ重視の利用促進協議会を設置。沿線自治体とJR西日本の取り組みを紹介します。
協議会ニュース

【NEWS】いすみ鉄道の脱線事故で千葉県知事「存廃にコメントすることはない」

いすみ鉄道の脱線事故を受けて、千葉県の熊谷知事が支援や存廃に関する意見を語りました。いすみ鉄道に対する自治体支援について解説します。
コラム

マイレール意識とは?赤字鉄道を残せる地域と残せない地域の違い

赤字ローカル線の存続に「マイレール意識」が重要な理由や具体的な取り組み、意識が醸成する地域としない地域の違いについて解説します。
協議会ニュース

【NEWS】富山地方鉄道の支援協議に県が参画も「みなし上下分離」は否定的

経営が悪化した富山地方鉄道の支援協議に、富山県も参加することが決まりました。ただ、みなし上下分離には否定的です。今後の支援を考察します。
協議会ニュース

【NEWS】JR山田線のバス共同経営 – 2025年度から本格運用も「5年限定」

JR東日本は、山田線でのバス共同経営を本格的に始める方針を明らかにしました。バス共同経営の目的や将来の山田線について考察します。
JR

【JR西日本】山陰本線にも存廃対象線区がある!輸送密度200人台の幹線の行方

山陰本線の益田~幡生をめぐり、JR西日本と沿線自治体との協議が始まっています。災害で長期不通となった区間の復旧についても解説します。
協議会ニュース

【NEWS】静岡県がリニア中央新幹線のボーリング調査を初めて容認

静岡県は、リニア中央新幹線の静岡工区の掘削調査を初めて容認しました。知事交代で動き始めたリニア計画のこれまでを振り返ります。
協議会ニュース

【NEWS】JR函館駅の新幹線乗り入れ構想「フル規格で整備」を基本方針に

函館市は、北海道新幹線の函館駅乗り入れ構想に関する基本方針を示しました。函館~新函館北斗の在来線維持問題も含めてお伝えします。
JR

【JR東日本】小海線は観光誘客で残せるか?日常利用は長野と山梨に温度差

観光路線で人気の小海線ですが、日常利用の促進に長野県と山梨県で取り組みの差があるようです。観光促進の取り組みとあわせて解説します。
協議会ニュース

【NEWS】黄線区の赤字を100億円以内に – JR北海道アクションプラン延長戦

JR北海道の黄線区に対するアクションプランに、新たな収支目標が設定。赤字を年間100億円以内に抑えるという目標を立てた狙いを解説します。
協議会ニュース

【NEWS】JR美祢線の復旧工事費は58億円 – JR西日本が初めて提示

美祢線のあり方を協議する「復旧検討部会」が開催され、JR西日本が復旧費用を初めて提示しました。この部会で議論される内容も解説します。
コラム

ホームドアの設置はなぜ進まない?JR&私鉄の設置状況と課題

鉄道各社のホームドア設置状況は、JRと私鉄の設置率は低い傾向にあります。設置が進まない理由や、鉄道各社の対策などを解説します。