中部

協議会ニュース

【NEWS】静岡空港に新幹線の新駅を要望 – 静岡県の悲願は実現するか?

富士山静岡空港に東海道新幹線の新駅をつくる構想について、沿線自治体が再始動しています。駅をつくる効果や事業費負担について考察します。
協議会ニュース

【NEWS】JR東日本が米坂線復旧後の運営方式を初提示「単独運営は困難」

JR東日本は、長期不通となっている米坂線の復旧後の運営方式を初めて明らかにしました。このなかで「JR東日本の単独運営」を含んだ意図について考察します。
JR

【JR西日本】高山本線も経営分離させるか?鉄道存続をめざす富山の野望

高山本線のJR西日本管轄線区について、富山市は上下分離などの経営分離計画を進めています。富山市の取り組みや考えをまとめました。
廃止路線

【長野電鉄】屋代線が存続できなかった理由―廃止ありきの協議会

2012年に廃止された長野電鉄屋代線は、本当に存続できなかったのでしょうか。「廃止ありき」と揶揄された協議会の流れを検証します。
三セク・公営

【しなの鉄道】10億円超の赤字だった三セクが黒字転換できた理由

しなの鉄道は開業当初10億円超の赤字でしたが、今日では黒字経営が続いています。黒字経営の理由を沿線自治体の支援も含めて紹介します。
コラム

のと鉄道の復旧協議はどうなる?JR西日本との複雑な台所事情

のと鉄道は、能登半島地震で甚大な被害を受けました。復旧までにどのような道筋をたどるのでしょうか。今後の行方を推測します。
三セク・公営

【ハピラインふくい】年間7億円の赤字を自治体は改善できるか?

北陸新幹線の並行在来線を継承した「ハピラインふくい」。開業前に見込まれた7億円以上の赤字を改善するための取り組みを紹介します。
三セク・公営

【IRいしかわ鉄道】金沢以西を移管しても赤字転落は防げるか?

黒字経営のIRいしかわ鉄道は、金沢以西の並行在来線移管で赤字に転落する可能性があります。安定経営をめざす沿線自治体の協議をまとめました。
三セク・公営

【あいの風とやま鉄道】JR赤字路線の城端線・氷見線の移管を即決した理由とは

赤字経営が続くあいの風とやま鉄道は、JR西日本の赤字路線の移管に合意しました。赤字が増えるのになぜ合意したのか。その理由に迫ります。
私鉄

【富山地方鉄道】瀕死だった私鉄が鉄道王国の立役者になった理由

かつて利用者減少が続いていた富山地方鉄道。復活した背景には、沿線自治体の多大な支援があります。官民一体の取り組みをまとめました。
私鉄

【大井川鉄道】廃止検討から復旧へ!存続を決めた自治体の事情

災害で一部線区が長期不通だった大井川鉄道が、全線復旧することになりました。全線存続に至る経緯を、静岡県の検討会の流れから解説します。
私鉄

【名鉄】西尾・蒲郡線が存続できる理由 – 廃止を防いだ自治体の歩み寄り

名鉄西尾・蒲郡線は2041年までの存続が確定しています。廃止を防いだ沿線自治体の「歩み寄り」と「手厚い支援」について解説します。
私鉄

【養老鉄道】14億円の赤字を5億円に圧縮した秘策とは?

養老鉄道は前身の近鉄養老線時代に年間14億円の赤字を計上していました。それが現在では5億円にまで圧縮。その方法を紹介します。
三セク・公営

【樽見鉄道】三セク優等生が一転!鉄道の廃止は避けられるか?

樽見鉄道は貨物廃止後に経営が悪化。廃止の声も聞かれるなか沿線の住民や自治体が取り組んでいる、樽見鉄道の支援活動を紹介します。
三セク・公営

【長良川鉄道】利用者減少に歯止めをかけた沿線自治体の取り組み

利用者の減少が続いていた長良川鉄道。その傾向に歯止めをかけた、沿線自治体や岐阜県の取り組みを紹介します。
三セク・公営

【明知鉄道】観光誘客が存続のカギ!SL運行は実現するか?

食堂車などの観光列車が人気の明知鉄道では、SLの復元運行計画も進んでいます。定期客の減少が進むなか沿線自治体の取り組みを紹介します。
三セク・公営

【天竜浜名湖鉄道】鉄道の存続に向けた沿線自治体・住民の取り組み

利用者減少が続く天竜浜名湖鉄道(天浜線)の存続をめざす、沿線自治体の取り組みや沿線住民によるサポーターズクラブの活動を紹介します。
私鉄

【岳南電車】赤字路線への公的支援は妥当か?便益の数値化で存続を探る自治体

岳南電車は、沿線自治体から多額の公的支援を受けながら運営しています。鉄道の便益を数値で明確に評価する富士市の考えや計画を解説します。
私鉄

【上田電鉄】二度の廃止危機を乗り越えた自治体の別所線への思い

上田電鉄の別所線は、これまで幾度も廃止の危機に直面してきたローカル線です。その危機を救ってきた沿線自治体の取り組みをまとめました。
JR

【JR西日本】小浜線の利用者数は北陸新幹線の延伸で増えるか?

利用者数の減少が続く小浜線は、北陸新幹線の延伸開業で復活できるのでしょうか。沿線自治体の利用促進の取り組みをまとめました。