中部

協議会ニュース

【NEWS】静岡県がリニア中央新幹線のボーリング調査を初めて容認

静岡県は、リニア中央新幹線の静岡工区の掘削調査を初めて容認しました。知事交代で動き始めたリニア計画のこれまでを振り返ります。
JR

【JR東日本】小海線は観光誘客で残せるか?日常利用は長野と山梨に温度差

観光路線で人気の小海線ですが、日常利用の促進に長野県と山梨県で取り組みの差があるようです。観光促進の取り組みとあわせて解説します。
コラム

富士山登山鉄道構想に地元が反対する理由 – 世界遺産の光と影

富士山登山鉄道構想を推進する山梨県と、反対する富士吉田市などが論争しています。登山鉄道が必要になった理由や反対派の主張をまとめます。
協議会ニュース

【NEWS】北陸新幹線未整備区間の建設費は5兆円超?石川県などが反発

北陸新幹線の未整備区間の詳細ルートや建設費などが公表されました。これに石川県などの沿線自治体が反発。反発の理由について解説します。
協議会ニュース

【NEWS】静岡空港に新幹線の新駅を要望 – 静岡県の悲願は実現するか?

富士山静岡空港に東海道新幹線の新駅をつくる構想について、沿線自治体が再始動しています。駅をつくる効果や事業費負担について考察します。
協議会ニュース

【NEWS】JR東日本が米坂線復旧後の運営方式を初提示「単独運営は困難」

JR東日本は、長期不通となっている米坂線の復旧後の運営方式を初めて明らかにしました。このなかで「JR東日本の単独運営」を含んだ意図について考察します。
JR

【JR西日本】高山本線も経営分離させるか?鉄道存続をめざす富山の野望

高山本線のJR西日本管轄線区について、富山市は上下分離などの経営分離計画を進めています。富山市の取り組みや考えをまとめました。
廃止路線

【長野電鉄】屋代線が存続できなかった理由―廃止ありきの協議会

2012年に廃止された長野電鉄屋代線は、本当に存続できなかったのでしょうか。「廃止ありき」と揶揄された協議会の流れを検証します。
三セク・公営

【しなの鉄道】10億円超の赤字だった三セクが黒字転換できた理由

しなの鉄道は開業当初10億円超の赤字でしたが、今日では黒字経営が続いています。黒字経営の理由を沿線自治体の支援も含めて紹介します。
コラム

のと鉄道の復旧協議はどうなる?JR西日本との複雑な台所事情

のと鉄道は、能登半島地震で甚大な被害を受けました。復旧までにどのような道筋をたどるのでしょうか。今後の行方を推測します。